Lorem ipsum

ミニマリストなフリーランスエンジニアの雑記です。

退職代行サービスをまとめてみた

最近は数多くの退職代行サービスがあるようなので、この記事でまとめてみました。

各サービスを比較して、自分にあった退職代行を選びましょう!

退職代行に申し込む際の注意点

退職代行サービスに申し込む際は、

  • お問い合わせフォーム(メール)
  • LINE

の2パターンがあるかと思いますが、個人的にはお問い合わせフォームでの申込みがオススメです。理由は、LINEだと申し込みした会話履歴がLINEの不具合等で消えてしまう危険性があるからです。

退職代行とのやり取りは残しておいたほうが今後のことを考えると確実かと思うので、個人的にはお問い合わせフォームからのやり取りを開始することを勧めておきます。

退職代行サービスまとめ

では、以下に退職代行のサービスをまとめていきます!

男の退職代行

f:id:y_temp4:20200125200805p:plain

こちらは男性向けの退職代行サービスのようです。

  • 確実に
  • 素早く

退職したい方にはオススメできそうですね。

専門だから確実に退職できる「男の退職代行」

J-NEXT

f:id:y_temp4:20200125200851p:plain

J-NEXTは20,000円ポッキリで退職の代行をできるサービスのようです。

¥20,000円でサクッと退職代行!退職スターターキット進呈中

退職代行コンシェルジュ

f:id:y_temp4:20200125200942p:plain

円満退社と追加料金無しを売り出しており、確実に退職したい方におすすめですね。

退職代行コンシェルジュ

わたしNEXT

f:id:y_temp4:20200125201020p:plain

こちらは女性向けの退職代行サービスです。多くのメディアにも掲載されており、実績があることが公式サイトから確認できますね。

わたしNEXT

怒涛の2019年の振り返りと2020年の目標

※時間がない方は動画からどうぞ。動画の方がダイジェストという感じです。

どうもこんにちは、ガチホです。

年末はなんとなくエモい気分になりますよね。個人的に年末感はあまりないですが、気分的には少しエモい感じです。

というわけで今年も例のごとく、振り返りと目標を立ててみようかなと思います。今年はちょっとエモめです。

🔽去年の記事

blog.y-temp4.com

2019年にやったこと

ズバリ!2019年は変化の年でした。

  • 仕事やめた
  • フリーランスになった
  • 週4勤務になった
  • 健康に目覚めた(スタンディングデスク)
  • YouTube毎日投稿始めた

仕事やめた&フリーランスになった

blog.y-temp4.com

新卒で入社したALISという会社を退職しました。

詳しくは上記ブログにて書いています👍

週4勤務になった

フリーランスになってからは、平日に1日働かない日を設けて週4で働くようになりました。

週4で働くようになって分かったのは、案外週5とは変わらないということですね😅まぁこんなこというと現在週5で働いている人に怒られそうですが。

フリーランス完走した感想 - mizchi's blogにあるように、多分週3がちょうどよいのでしょう。

稼働は 2 年間通して平均で、週 3.5 日ぐらいでした。とはいえ週 5 だったり週 2 だったり、ムラはありました。週 2 は暇、週 4 は働いてるのと変わらない感じで、週 3 稼働がちょうどよかったです。

健康に目覚めた(スタンディングデスク)

今年は健康を意識する年でした。

やはり、一番人間の健康に寄与するのは運動である、ということを脳を鍛えるには運動しかないを読んで思ったので、体を動かすことを意識していました。

エンジニアはどうしてもデスクワークになりがちですが、スタンディングデスクはこの運動不足を解消する最適解だと感じているので、非常にオススメです。

blog.y-temp4.com

その他健康関連の記事:

blog.y-temp4.com

blog.y-temp4.com

YouTube毎日投稿始めた

www.youtube.com

11月末あたりから顔出しでの動画投稿を始めました。詳しくは下記の2020年の目標にて。

その他

エンジニアっぽい趣味の話でも。

ポートフォリオサイトを作った

自己紹介サイトを作ってみました。

qiita.com

上記記事にもありますが、Nuxt+Tailwind CSS+Netlifyを使って作成しています。最近はダークモードに対応したりしました。

アプリ出した

Flutterを用いて初めてアプリをリリースしてみました。

qiita.com

2019年の目標を振り返る

2019年の目標はアウトプットを出すことでした。

2019年は、とりあえず もっとアウトプットを出す を目標にしようと思います。

この記事の冒頭で2018年に個人が出したアウトプットについて少しだけ触れましたが、2018年は個人のアウトプットが少なかったような気がします。

特に、ブログ記事を書く頻度がかなり減りました。2018年はこの記事を除くと、このブログ内では1記事ですからね。あまりにも少なすぎる。

なので、もっと意識的に登壇やLTをしたり、ブログに記事を書いたりできたらな、と思います。そして、それができるような立ち回りをしたいです。

2018年の振り返りと2019年の目標など - Lorem ipsum

これに関して言うと、一応個人プロダクトをリリースしたり、前年よりはブログを書いたり、YouTubeの動画を40本以上投稿できたりと、わりと達成できたのではないかな?と感じています。

とはいえ、次の2020年の目標でも触れますが、それで食べていけるほどの成果が出ているわけではないので、引き続きこれ以上のアウトプットを出せるように努めていきます💪

2020年の目標

2020年の目標は「労働収入以外で食べられるくらい稼げるようになること」です。

幸い、働いてある程度の収入を得られることは、2019年でフリーランスになってわかりました。

一方、労働収入以外で得ている収入というのは、今のところほとんどありません

2020年は時給労働でなく、何らかの自分で作ったストック系の事業で食べていけるくらい稼げるようになることを目標にします。

今の所、いくつか案があって、例えば

  • YouTubeでの動画投稿
  • Udemyなどの教材の販売
  • 個人開発

あたりで稼げるようになると嬉しいな、という感じです。

この中でも特にYouTubeに関しては今のところ非常に力を入れており、ここ最近は

めちゃくちゃ

YouTubeのことばかり考えています。

個人的に動画というプラットフォームは視聴者としての立場では非常に馴染みがあり、昔から動画を見て育ってきましたが、いざ投稿者サイドになると様々な観点で非常に難しいなと感じています。

例えば、

  • 噛まずに話すのは難しい
  • 動画編集には時間がかかる
  • 視聴者の心を動かすような動画を作るのは難しい

などといった感じです。

とはいえ、YouTube単体である程度生活していくには登録者1万人くらい必要そうなので、来年の目標はYouTubeの登録者1万人です。

どうかな〜という感じですが、もはや顔出しで動画投稿を毎日して恥とかなくなってきているので、目標も堂々と書いておこうと思います。

とにかく継続と分析を続けて達成したい。そしてそのためにできることはなんでもやりたい。

2020年、わたくしガチホは本気です。本気でアウトプット出し続けます。というわけで、応援してくださる方はYouTubeのチャンネル登録を何卒!ポチっと!よろしくお願いします!🙏

www.youtube.com


また、今年は色々ありましたが、本当にいろいろな方にお世話になりました。

至らぬ点も多かったかと思いますが、支えてくださって本当にありがとうございます🙇‍♂️

2020年も引き続き頑張っていきますので、どうぞよろしくお願いします!

ミニマリストの食事〜朝食編〜

どうもこんにちはガチホです。

今回なんですけれども今撮影してるのが朝で、そういえば朝に何を食べてるかとかって動画を撮ってなかったかなと思って動画とろうかなっていう風に思いました。

ミニマリストの朝食

結論なんですけれどもミニマリストとして自分が朝いつも食べているものっていうのはプロテインですね。

プロテインって食べてるかって言えるかっていう問題もあるんですけれども😅

基本的にプロテインを飲むか何も食べないことが多いっていう感じですね。

そしたら今からその理由についてちょっと説明していこうかなと思います。

プロテインを朝に飲む理由

まず始めにプロテインのいいところって手軽に食べられるとこなんですよね。

食べるというか飲むと言ったほうが正しいかもしれないですけど。

朝起きて歯を磨いたりした後にプロテインであればシェイカーにプロテインの粉を入れてその後に水を入れて振って飲むっていう簡単な手順で飲めますので、朝に時間がない人にも結構オススメできるものかなっていう風に思います。

プロテインってその名前の通り基本的にタンパク質がたくさん入ってて結構腹持ちがいいんですよね。

朝にパンとかお米とかを食べる人も結構多いかなと思うんですけれども、そういうものでなくても昼までお腹は持つかなと思います。

あとはやっぱり値段的にも結構安いかなと思いますね。

これから紹介するプロテインっていうのはわりと価格が安価なのでプロテインを飲み慣れてない方でも結構オススメできるものかなと思います(試しやすいので)。

自分が今飲んでいるプロテイン

実際に自分が今どんなプロテインを飲んでるかについて説明していこうかなと思うんですけれども、まずはじめはこのマイプロテインってやつですね。

f:id:y_temp4:20191123090744p:plain

これは中が入ってないんですけれども、マイプロテインは味の種類が結構たくさんあるので自分の好みに合わせて飲めるので結構オススメです。

それでいて割と値段もお手頃なのでまさにプロテインをちょっと飲もうと思ってるけど何から始めればいいか分からないみたいな初心者の方にはオススメできるものかなと思ってます。

概要欄にこれまで自分が飲んできたマイプロテインの味についてまとめたブログのURLを貼っておくので気になる方は是非確認してみてください。

blog.y-temp4.com

他のプロテインなんですけれども、最近自分はマイプロテインから別のものに変えようかなと思ってて、今このリミテストの無添加のプロテインでWPC PUREって書いてありますけれども、これを飲んでます。

f:id:y_temp4:20191123091008p:plain

これはプレーン味で何も添加物の入ってない感じなので正直あんまり美味しくないんですけれども、結構安価なのでおすすめですね。

だいたい値段が1kgで1700円ぐらいAmazonでそんな感じでしたね。

ちなみにプロテインで有名というかよく薬局とかで売ってるザバスに関しては1kgでだいたい3000円から4000円ぐらいする感じだったので、それと比べてもだいぶ安いことがわかるんじゃないかなと思います。

明治 ザバス ホエイプロテイン100 ココア味【50食分】 1,050g

明治 ザバス ホエイプロテイン100 ココア味【50食分】 1,050g

  • 発売日: 2014/02/24
  • メディア: ヘルスケア&ケア用品

これに関してはとりあえず今自分は1kgのやつから飲み始めてますけど、結構飲めそうだったのでこの1kgのやつがなくなったら次は3kgのやつを買おうかなって思ってますね。

3kgのやつの値段もAmazonで調べてみたんですけれども大体4800円ぐらいで、これもかなり安いかなと思いますね。

この動画をご覧になっている方で今朝食をとってる方とかは、やっぱり朝食はきちんと食べたいっていう方もいらっしゃるかなとは思うんですよね。

とはいえ朝食って本当にしっかりしたものを食べる必要があるのか?っていう問題があって、例えば朝食をとらなかったりする方が案外昼までの集中力が持続するっていうメリットとかもあったりするんで、個人的にはミニマリストとか関係なしに朝食をとらないっていうのも結構オススメかなと思います。

もしくはこんな感じで朝にプロテインを飲んでおくだけでもだいぶ違うかなと思いますね。

さいごに

といった感じで今回はミニマリストが朝食べているものについてご紹介しましたが、個人的には朝にプロテインを飲むっていう習慣はおすすめですね。

始める場合は味に不安がある方はマイプロテインから始めるのがおすすめです。

blog.y-temp4.com

とにかく安く済ませたいっていう方は先ほど紹介したリミテストのプロテインを飲むのがいいんじゃないかなと思いますね。

スマホのグリップ補助をMOMO STICKからリングに戻した話

どうもこんにちはガチホです。

今回なんですけれども、タイトルにもあるようにスマホのグリップ補助をMOMO STICKからリングのものに戻したということで話していきたいなと思います。

個人的にはMOMO STICKを使うと、どうしても不便な部分があったのでこれまで使っていたリングのものに戻してしまったという感じですね。

スマホのリングをMOMO STICKからリングに戻した理由

なぜ戻したかについて話していこうかなと思うんですけれども、その前に簡単にMOMO STICKの説明をしようかなと思います。

MOMO STICK スマートフォン マルチバンド [正規品] PUブラック

MOMO STICK スマートフォン マルチバンド [正規品] PUブラック

  • 出版社/メーカー: MOMODIZ JAPAN
  • メディア: エレクトロニクス

MOMO STICKに関してはこんなパッケージに入っていて、中身はこんな感じになってます。

f:id:y_temp4:20191207135520p:plain

f:id:y_temp4:20191207135611p:plain

これをスマホに貼り付けて使うといった感じですね。

こういった感じでこのようにリングの部分を作ってここに指を通してホールドできるという感じです。

f:id:y_temp4:20191207135652p:plain

このMOMO STICKを実際に使っていて感じたポイントを話していこうかなと思うんですけれども

まず第一にリングを使っていた人に対しては輪っかの部分が少し狭いように感じました。

こういった感じでリングをおきあげた感じにするんですけども、ここに対してはやっぱり輪っかが狭いので指がどうしてもなんていうかちょっと窮屈な感じに感じてしまったんですよね。

f:id:y_temp4:20191207135804p:plain

これがちょっと個人的には少し慣れないポイントでしたね。

次にもう一つあるのが、穴の部分を持ち上げるのが少し大変だなっていうふうに感じました。

個人的にはスマホのリングっていうのはポケットの中で穴の部分を立ち上げて指に入れるといった使い方をしていたので、これであるとなんと言うかもう少しこういった感じで立ち上げることもできるんですけれども、この動作がポケットの中でしづらいといったことでリングに戻してしまいました。

f:id:y_temp4:20191207135936p:plain

現在使っているリングについて

そしたら実際に以前使っていたスマホを例にとって自分が今使ってるリングについて紹介しようかなと思うんですけれども。

今自分はスマホリングとしてSpigenのものを使っています。

これに関してはこんな感じではリングが貼ってあって、

f:id:y_temp4:20191207140104p:plain

ここをこういう風に立ち上げて使うという感じですね。

f:id:y_temp4:20191207140133p:plain

これのいいところは、片手でもこういった感じでスマホのリングをあげられますし。

MOMO STICKほどリングのスペースも狭くないのでゆとりを持ってスマホリングを使えるといった感じですね。

f:id:y_temp4:20191207140226p:plain

まとめ

今回はスマホのグリップ補助をMOMO STICKからリングに戻したということでお話しさせていただきました。

リングに戻したことによってワイヤレス充電はできなくなってしまったんですけれども、充電しているよりも普段スマホを使っている時の使い勝手の方が個人的には大切かなと思いますし、結果的には戻してよかったかなっていうふうに思ってます。

一応今回紹介した商品に関しては概要欄にURLを貼っておきますのでぜひ参考にしてみてください!

MOMO STICK スマートフォン マルチバンド [正規品] PUブラック

MOMO STICK スマートフォン マルチバンド [正規品] PUブラック

  • 出版社/メーカー: MOMODIZ JAPAN
  • メディア: エレクトロニクス

学習効率を最大化させる勉強法は「人に教えること」である

どうもこんにちはガチホです。

今回なんですけれども、最も学習効率が高い勉強は人に教えることであるという内容について話していこうかなと思います。

人に教えることの学習効率が高い理由

先日こんなツイートしました。

プログラミングに限らない話なんだけど、最も学習効率が高い勉強って「他人に教えること」なんだよな。やっぱり教える過程で自分の知識の漏れにも気がつけるし、本当に理解してないと教えることができないから必死に記憶しようとするし。

といった内容です。

今回はこのツイートの内容に対して、自分の実体験も踏まえながら話していこうかなと思います。


まず初めになぜそもそも学習効率が高いのかということなんですけれども、個人的にはやはり他の人に教えるということである程度の責任が伴うからかなと思っています。

例えば他の人に教える内容っていうのは適当な内容を教えられないかなという風に思うんですよね。

ですので教える内容をまとめる際にインプットの確認作業を行うことになるかなと思います。

その結果として自分の知っている内容が本当に正しいかどうかも確認できますしそこで足りない知識を補う事も出来ます。

また実際に自分が他の人に教えていた時の事を考えると、例えば自分は大学生の頃にサークルで後輩に対してwebの開発について教えていることがありました。

その時正直自分も開発の能力っていうのはあまり大したことなかったかなと思うんですけども、スライドの教材を作って教えることによってその教材を作る過程で自分の知識の漏れに気がつくことができました。

またこれから何か学習しようとしている方は自分のように教材を作るまではいかなくてもいいかなと思うので、何らかの形でアウトプットしてみることをオススメします。

ですので気軽に友達に知った内容を教えるぐらいでもいいかなと思います。

少なくともただインプットの作業をするだけで何もやらないよりはマシです。

まとめ

といった感じで今回は人に教えることが学習効率が高いといった内容でお話ししました。

また今後も自分が得た知識はこのような形で動画にしてアウトプットしていこうかなと思うので、この動画が参考になった方はぜひチャンネル登録よろしくお願いします!

サウナの入り方入門―これさえ知っておけばあなたも「ととのう」

どうもこんにちはガチホです。

今回なんですけれども、動画のタイトルにもあるように「サウナの入り方入門」ということで自分なりのサウナの入り方について説明していこうかなと思います。

最近色々あってサウナが結構流行ってるかなと思うんですけれども、この動画は見ることによって一つサンプルとしてサウナの入り方が知れるんじゃないかなと思います。

ガチホのサウナ歴

実際に解説に入る前に自分がどれぐらいサウナに行っているかの話なんですけども、だいたい1年ぐらい前からサウナに入るようになりましたね。

頻度としては週に1回ぐらいのペースでサウナに入ってます。

ちなみに、今日もサウナに入ってきました。

サウナの入り方

改めまして今回の動画を見ることによって、まずはじめにサウナの入り方を知ることができます。

2つ目にサウナの入り方はわかったものの、どのサウナに行けばいいのか分からないという方もいるかなと思うので、実際にどのようにして行くサウナを調べれば良いかについても知ることができるかなと思います。


それでは実際に自分がどのようにしてサウナに入ってるかについて説明していこうかなと思うんですけども、少し長いのでちょっとだけメモを見ながら解説していこうかなと思います。

1. 水分補給

まず初めにサウナに入る直前なんですけれども、まず浴室に入る前には可能であれば水分を取っておくことをおすすめします。

これは単純に汗で水分が流れてしまうからですね。

まず初めに自分の場合は浴室に入ったら簡単に体を流します。

この時に持っていった手ぬぐいを濡らして絞っておくようにします。

2. サウナに入る

次にサウナに入るんですけれども、どのサウナがいいのかっていうのはそのサウナの温度によって決まったりするかなと思います。

どのぐらいのサウナの室温がいいのかというのは人によって好みが分かれるかなと思うんですけれども、

自分はやや暑めぐらいが好きかなという感じです。

だいたいですけれども表示温度が90℃前後ぐらい、もしくはそれよりちょっと高いくらいですかね。

とはいえ様々な条件によって体感温度っていうのは変わるので、表示温度っていうのは参考にならなかったりすることもあります。

ですので大切なのはどの施設によって自分がどのように感じるかを知っておくことかなと思います。

あとはサウナのスペース自体にも高低差があるかなと思うので、上段の方が少し暑めだったりします。

だいたい中段から上段の辺りに最初から座ることが多いんですけれども、気分によってそれをもう少し変えたりするっていう感じですね。

3. 手ぬぐいを頭に巻く

次に自分がやってることとしては、サウナに入ったら先ほど絞っておいた手ぬぐいを頭に巻くようにしています。

これはサウナハットの代わりとしての役割という感じですね。

ちなみにサウナハットに関しては頭を必要以上に熱さないための保護の効果があるとのことです。

補足:サウナに入る長さについて

次にサウナに入る時間(長さ)なんですけれども、自分はだいたい8分から10分ぐらい入ることが多いです。

とはいえこれを厳密に守る必要はないので、しんどいなーっていう風に感じたら無理をせずに出るようにしてください。

4. 水風呂に入る

次にサウナを出た直後は自分は身体をシャワーで流すようにしています。

一つ大切なポイントとして、水風呂に入る前に体を流すのは最低限のマナーとなっています。

またかけ湯で流す人もいるんですけれども、自分は水風呂のかけ湯だといきなり冷たい思いをするのは嫌ということでシャワーで流すことが多いという感じです。

次に水風呂に入っていくことになるんですけれども、これが何と言うかサウナの初心者としては結構最初の関門になるかなっていう風に思ってます。

自分もこれまではどうしても水風呂には冷たくて入れないっていう感じだったんですけども、考え方を変えると入れるようになりました。

っていうのも、自分は「冷たいプールだと思えば入れるよ」っていうアドバイスを受けたんですよね。

それを受けてからわりと入れるようになりました。

とはいえ最初はあまり冷たくない施設、水風呂が冷たくない施設を選んだ方がいいかもしれません。

次に水風呂に関しては基本的に首まで浸かるようにしてください。

頭までジャブンと入ってしまう方もいるんですけども、本来はマナー違反です。

また水風呂に入る時間に関しては大体自分は1分から2分ぐらい浸かるようにしています。

5. 外気浴

次に外気浴なんですけども、外気浴に関しては浴室内の椅子や外の椅子に座って行います。

このタイミングで体の力を抜いてリラックスするという感じですね。

そうすると体の芯からポカポカした感覚が味わえるかなと思います。

これが俗に言う「ととのう」っていう感覚になるかなと思います。

外気浴の時間なんですけれども、自分は具体的に時間を計っていませんが、数十分ぐらい、長くても30分ぐらいが多いっていう感じですね。

6. 繰り返す

これが終わりましたらまた水分補給をしてサウナに入るといった感じです。

こんな感じでこれを複数セット入るのがサウナの入り方になります。

自分はだいたいですけれども2, 3セット行うっていう感じですね。

1回目よりも2回目、2回目よりも3回目の方がサウナに入る時間が長くなることが多いです。

例えば1回目に8分入ったら2回目は10分入るみたいな感じで少しずつ時間をのばしていきます。

サウナの施設の調べ方

次にサウナの施設の調べ方についてご紹介します

これはサウナ好きの方であればかなり有名なサイトではあるんですけれども、サウナの施設に関してはサウナイキタイっていうサイトがあるので、それを見るとサウナの詳しい情報、例えば室温や水風呂の温度であったりだとか、あとレビュー等を読むことができます。

このサイトに関しては概要欄にURLを貼っておくので気になる方は是非チェックしてみてください。

sauna-ikitai.com

まとめ

というわけで今回はサウナの入り方について自分なりの方法を説明してみました。

この動画をご覧になっている方で、例えば「自分はこういったふうに入っている」といった方法論やおすすめのサウナ等があればぜひコメント欄で教えて頂ければ幸いです!

日々の生産性を上げるためにスタンディングデスクが最高におすすめな理由

みなさんこんにちはガチホです。

今回なんですけれども、スタンディングデスクをおすすめしたいということで動画を撮っています。

先日メンタリストのDaiGoさんに向けて感謝の気持ちを伝える動画を撮りましたが、その中でも自分はスタンディングデスクを取り入れることによって生活習慣が改善されたことを取り上げました。

過去の自分のようにデスクワークで運動不足に悩まされてる方はスタンディングデスクがとてもおすすめです。

それではなぜスタンディングデスクはそれほど良いのかについて説明していこうかなと思います。

スタンディングデスクのメリット

とある研究によると(スタンディングデスクによって)脳の認知機能や実行機能が向上しワーキングメモリが高くなり記憶力も向上していたとのことです。

具体的にはまず初めに時間のマネジメント能力が高くなり、2つ目に重要な情報を記憶する能力が高くなり、3つ目に理解力が上がり、さらに4つ目にまとめる能力が上がったそうです。

https://daigoblog.jp/46times-productivityより引用)

このようにスタンディングデスクをすることによって様々な脳機能が改善され、自分もスタンディングデスクを取り入れてから日々の生産性が上がったように感じています。

座り過ぎのデメリット

さらにこれはスタンディングデスクのメリットというよりは座っていることのデメリットに関してなのですが、座っている状態は

死亡リスクが上がるという研究結果も出ているようです。

このようにそもそも座りすぎはよくないということからもスタンディングデスクが健康に良いと言えるのではないでしょうか。

自分が利用しているデスク

それでは次は実際に自分がどのようなスタンディングデスクを使っているかについて説明していこうかなと思います。

自分は現在机の上に置くタイプのスタンディングデスクを使用しています。

どのようなスタンディングデスクを使っているかに関しては概要欄にURLを貼っておこうかなと思います。

Viozon高さ調整可 昇降式多機能畳 オフィスワークテーブル/デスク/食卓 ダイニングテーブル 折りたたみ無段階座位立位両用オフィスワークテーブルstanding desk 30 x 20インチ … (ブラック)

自分は既に机があったのでこのようなタイプのものを買ってみましたが本当は昇降式のデスクが欲しいところです。

またスタンディングデスクは初めからずっと立ちっぱなしだととても疲れると思います。

ですので最初は適度に休憩を挟みながら取り入れるのがオススメです。

また最初から高いお金をかけてデスクを買うことに抵抗がある方もいるのではないかなと思います。

ですので最初はとりあえず、ダンボールなどを適当な台を使ってスタンディングデスクを始めてみることをオススメします。

まとめ

というわけで最後にまとめですが、スタンディングデスクは脳機能の向上が期待できますし、また座りすぎによるがんの死亡リスクも下げることができるので、動画をご覧になっている皆さんも可能であれば今すぐに取り入れて欲しいです。

また今回の動画についてまとめたブログについても概要欄にURLを貼っておきますのでぜひ確認してみてください。

blog.y-temp4.com

カフェインレスコーヒー飲んでない人は人生損してる理由を解説します

みなさんこんにちはガチホです。

今回なんですけれども、カフェインレスコーヒーのメリットについて話していこうかなと思います。

動画をご覧になってる皆さんも結構普段からコーヒーを飲まれる方って多いかなと思うんですけれども、カフェインレスのコーヒーを飲んでいる方っていうのは案外少ないんじゃないかなっていう風に思います。

カフェインレスコーヒーのメリット

早速普通のコーヒーじゃなくてカフェインレスのコーヒーを飲むことのメリットについて話していければなっていうふうに思います。

まずはじめにカフェインレスコーヒーを飲むことのメリットなんですけれども、やっぱり一番大きいのはカフェインを気にせずにコーヒーを飲むことができるっていう事なんですよね。

なので、カフェインが入っているのでコーヒーってあんまり夜とかに飲みたくないかなと思うんですけれども、自分が普段飲んでるのがカフェインレスのコーヒーなので夜でもカフェインの効果を気にせずにたくさんコーヒーを飲めるのが結構ありがたいなっていう風に思ってます。

そんな感じでカフェインがないので例えば胃が少し弱ってる時とかにもあまり気にせずにコーヒー飲めるっていうのが結構いいことかなという風に思いますね。

次のメリットなんですけれども、コーヒーっていろいろなメリットとデメリットがあるかなっていうふうに思うんですけれども、カフェインレスのコーヒーだとコーヒーのカフェイン以外のメリットも受けられるっていうのが大きいかなと思います。

例えばポリフェノールとかそのまま入っているので抗酸化作用などの効果はそのまま受けられるといった利点がありますね。

あと次にカフェインレスコーヒーでも案外味が結構おいしいものもあるかなっていうふうに思ってて、後で紹介するカフェインレスコーヒーとかは結構カフェインレスコーヒーの中でも味がいい方なんじゃないかなっていう風に思いますね。

普段のカフェインレスコーヒーの飲み方

そしたら具体的に自分がどんな感じでカフェインレスコーヒー飲んでるかについて説明していこうかなと思うんですけれども。

まあ午前中とかお昼あたりまでに関して言えば、自分も普通のコーヒーを飲むこともあります。

ただ、夜とかになってくると、絶対カフェインレスコーヒーしか飲まないようにしてます。

といった感じで自分は昼過ぎと夜に数回コーヒーを飲むっていった感じなので1日にコーヒーは2,3杯ぐらい飲むことが多いかなっていう感じです。

そしたら実際に自分が飲んでるカフェインレスコーヒーを紹介しようかなと思うんですけれども、今自分がよく飲んでるやつはこのマウントハーゲンのカフェインレスコーヒーっていうやつですね。

これ値段が大体1000円ぐらいするのでまぁそこまで安いほうではないんですけれども、結構味が良い方なので個人的にはこれがおすすめです。

普段これを飲む時はこれにお湯を入れてもプラスしてちょっと牛乳も入れて飲むことが多いって感じですね。

ただ、カフェインレスコーヒーを飲むことのデメリットもあるかなという風に思っててやっぱりコーヒーにもっと味と言うか何と言うかそういうのを求める方には、まぁちょっと厳しい部分もあるんじゃないかなっていう風に思います(物足りない感じ?)。

また普段からインスタントのコーヒーを飲むことが多くて味もそこまで気にしない方であれば先ほど紹介したマウントハーゲンのカフェインレスコーヒーであれば結構大丈夫なんじゃないかなって個人的には思いますね。

まとめ

といった感じで今回はカフェインレスコーヒーのメリットについて話してみました。

普段からコーヒーを飲んでるけれどもカフェインレスコーヒーは飲んだことがないという方は

ぜひこの機会に一度飲んでみることをオススメします。

ユニクロのポケッタブルパーカが最強のアイテムである理由を解説してみた

どうもこんにちはガチホです。

今回なんですけれどもユニクロのポケッタブルパーカがめちゃくちゃ便利なので、みなさんにもご紹介したいなと思って動画を撮ってます。

ユニクロのポケッタブルパーカのメリット

f:id:y_temp4:20191122205629p:plain

実際に今着ているこれがユニクロのポケッタブルパーカの黒色のLサイズですね。

そしたら早速なんですけど何でこのパーカーがそんなにいいのかについて説明していこうかなと思います。

1. コンパクト

まずはじめにこれめちゃくちゃコンパクトなんですよね。

実際に脱いでたたんでみようかなと思うんですけども、なんかこんな感じで適当に丸めてこういうのがついてきてるんで、これに入れるだけですね。

f:id:y_temp4:20191122205742p:plain

こんな感じなりました。

f:id:y_temp4:20191122205810p:plain

これめちゃくちゃコンパクトじゃないですか?

もう本当にすごい小さくなって、これだったらカバンに入れといてもあまり気にならないサイズなのですごい重宝してます。

2. 軽い

しかもこれ、入れといても気にならないぐらいめちゃくちゃ軽いんですよね。

普段から自分はこれをカバンに入れて生活してます。

3. 防寒具として使える・防水性能が高い

さらになんといっても、ちょっとしたパーカーとして使える感じなんで、防寒としても結構使えるんですよね。

季節の変わり目とかちょっと寒いなーって思う時とかにこれを使うとすごい便利だったりします。

あとは防水性能もまあ結構あって撥水仕様なので、ちょっとした雨とかもしのぐことができるって感じなんですよね。

4. わりとお手頃

さらにこれだけ結構使い勝手が良くて値段的にもだいたい3,000円くらいだったかなと思うんですけれども、割とコスパもいいのですごいおすすめです。

具体的な利用シーン

そしたら実際に自分がどういった場面でこれを使っているかについて説明していこうかなと思うんですけれども、

例えば飛行機の中とか結構使えるかなと思いますね。

飛行機の中とかって結構冷房が効いてて寒かったりすることも多いと思うので、そういった時にこれがあるとちょっとした防寒具として使えて便利かなと思います。

後は外出しててちょっとした雨が降った時とかにも傘がなくてもこれさえあれば多少の雨であればしのぐことができるかなと思います。

あとは先ほども言いましたけど、季節の変わり目とか室内にいる時とかに少し寒いなっていう風に感じた時とかにもこれがあると体温調節ができて便利かなと思います。

こういった感じで結構いいことずくめのこのユニクロのポケッタブルパーカなんですけれども、持ち運びを重視しているので素材としては薄めかなと思います。

これでがっつり防寒をするっていうのはちょっと厳しいかなと思いますね。

今回はこのユニクロのポケッタブルパーカについて説明してみました。

さいごに

こちらの商品に関しては概要欄にURLを貼っておきますので是非チェックしてみてください。

自分はミニマリストなのであまりモノは持ちたくないんですけれども、それでもこれはあったほうがいいかなっていう風に思えるぐらいとても良い商品だと思いました。

www.uniqlo.com

AirPods Proのケースを購入してつけてみた【レビュー動画】

どうもこんにちはガチホです。

今回なんですけれども、先日買ったAirPods Proのケースが届いたのでそれについて実際に開封してレビューをしていこうかなと思います。

届いたケースなんですけどもこれですね。

FANVS AirPods Pro ケース 2019 充電ケースカバー 全面保護カバー 耐衝撃 防塵 軽量 装着充電可能 エアーポッズ プロ 用 ケース (black)

実際にこれを開封していこうかなと思います。

いざ、開封!

これがケースですね。

f:id:y_temp4:20191124134122p:plain

特にどこのブランドのものでもないという感じかなと思うんですけれども、ちょっと箱がぼろいのが少し気になりますね。

そしたら開けてみますか。これセパレートしている感じなんですね。

f:id:y_temp4:20191124134212p:plain

普通のシリコン製のケースっていった感じですね。

そしたらちょっとAirPods Proにつけていこうかなと思います。

こうでいいかなと思うので、こうやってつけるとちょっと干渉しちゃうんで、反対にしたほうがいいのか。

反対にしてつけると干渉しない感じでつけられてるかなと思いますが、まぁ若干正直作りとしては雑な感じがしますね、

f:id:y_temp4:20191124134340p:plain

なんていうかあんまりぴったりこないというか、ここの部分も少しずれちゃってますね。

f:id:y_temp4:20191124134408p:plain


後で気付いたんですけども、先程と比べてこっちにつけるのが楽しかったですね。

これ(下の部分)が前後逆でした。

f:id:y_temp4:20191124134453p:plain

この光ってる様子もこうすると見えるっていう感じですね。

f:id:y_temp4:20191124134519p:plain

ここでボタンを押して判定するという感じですね。

f:id:y_temp4:20191124134545p:plain

つけてみた感想

実際につけてみた感じがこういった感じなんですけれども、まあ分かりますかね?

f:id:y_temp4:20191124134638p:plain

このなんかちょっと気になるポイントとして、微妙にこの上と下の蓋の隙間が空いてるような気がしてて、動画だと少し分かりづらいかもしれませんが、 スキマが開いてる感じが分かりますよね。

f:id:y_temp4:20191124134814p:plain

こういうのがあって個人的にはちょっと気になるかなーっていう感じですね。

商品のURLは一応概要欄に貼っておきますが、色は黒を選択しましたけど黒じゃなかったとしても白とか透明みたいな色とかもあったかなと思うので、そういう色を選択した方が細かい部分に関しては分かりにくくなるかなと思います。

今回自分がこのAirPods Proのケースを買った理由としては以前使っていた第一世代のAirPodsのまわりの部分に傷が結構ついてしまっているのが気になっていたので、今回の新しいものに関してはキズがない状態で使いたかったので買ってみたっていう感じですね。

もしAirPodsとかAirPods Proを新しく購入を検討されている方はちょっとした細かい傷が結構つきやすいのでケースの購入も同時に考えてみるといいんじゃないかなっていうふうに思います。

ちなみにこのAirPods Proに関してはワイヤレス充電にも対応していて、一応このケースを付けたままでもワイヤレス充電ができることは確認できました。

FANVS AirPods Pro ケース 2019 充電ケースカバー 全面保護カバー 耐衝撃 防塵 軽量 装着充電可能 エアーポッズ プロ 用 ケース (black)